NEWSーニュースー
Other
すべてのプレイヤーの皆さまが安心して『ホロカ』を楽しめる大会づくりのために
平素より『hololive OFFICIAL CARD GAME』をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2024年9月の販売開始より、多くのプレイヤーの皆さまに全国各地のイベントへご参加いただき、心より感謝申し上げます。
大会や交流会を通じて、皆さまと一緒に“ホロカの場”を盛り上げ、楽しい時間を共有できることを、運営チーム一同とても嬉しく思っております。
一方で、各地のイベント運営を通じて、いくつかのご意見やトラブルの報告もいただいております。ご指摘やご報告をいただき感謝いたしますとともに、ご不便やご心配をおかけしてしまいましたことをお詫び申し上げます。
大会運営部としても、改善できる点はひとつずつ見直しながら、皆さまと一緒に『hololive OFFICIAL CARD GAME』のイベントをより快適で楽しい環境にしていきたいと考えております。
その上で、プレイヤーの皆さまへお願いしたいことをお伝えします。
プレイヤーの皆さまへのお願い
公式大会や店舗大会など複数のイベントにおいて、以下のような行動に関するご意見をいただいております。
①対戦前後や対戦中のコミュニケーション不足、無断で相手のカードに触れる行為
②デッキやプレイマットなど、ゲームに使用する道具を雑に扱う行為
③明らかに対戦時間内に終わらない速度でのプレイ
④対戦以外の方法で勝敗を決める行為や対戦時間終了後の投了
⑤対戦相手やジャッジに対して威圧的な態度をとる行為、ペナルティを強く要求する行為
⑥着席時・対戦中の荷物管理に関するトラブル
ひとつひとつは些細な行動の積み重ねかもしれませんが、状況によっては相手を不快にさせてしまったり、ご自身が不利益を被ることになったり、会場全体の雰囲気を悪くしてしまうことがあります。
大会やイベントが、すべてのプレイヤーにとって安心して楽しめる場所として存在するためにも、プレイヤー・ジャッジ・スタッフ・主催者を含むすべての関係者全員がマナーやルールを意識し、互いを尊重する姿勢を持つことが大切です。
フェアプレイの心を忘れずに気持ちの良いコミュニケーションを!
カードゲームは勝ち負けという結果が伴いますが、お互いが「楽しかった」と思える時間をつくることも同じくらい大切です。
勝ちを目指して真剣にプレイする中でも、相手を尊重し、言葉遣いや所作に気を配ることで対戦はもっと価値ある良い体験になります。
挨拶・宣言・確認といったコミュニケーションを怠らないようにしましょう。
カードの効果を使用する際は相手に聞こえるように宣言し、相手のカードに触れる場合は必ず「触ってもいいですか?」といった確認をしてください。小さな確認の積み重ねが、お互いの誤解やミスを減らし、公正で楽しい対戦をつくります。
また、対戦の前後には「よろしくお願いします」「ありがとうございました」といった挨拶をして、お互いに気持ちよく対戦を始めて終えられるようにしましょう。
自分の道具も、相手の道具も大切に扱いましょう。
カード・スリーブ・プレイマット・デッキケースなどは、あなたの大切なパートナーであり、対戦相手にとっても思い出の詰まったアイテムかもしれません。道具を損傷することはさまざまなトラブルに繋がりますので、自分の道具も、相手の道具も大切に扱ってください。
時間内での決着と誠実なプレイを心がけましょう。
制限時間は対戦相手との共有のものです。コミュニケーションをしっかりとって時間内に決着をつけられるように協力し合いましょう。
その上で、対戦が制限時間内に収まるペースでプレイしてください。
例えば、35分制限の場合、予期せぬターン延長があっても時間内に終えられるよう、30分以内に決着がつくような余裕をもったペースでの対戦を心がけてみてください。
対戦の決着以外のルール上認められていない方法で勝敗を決めないでください。
時間切れになった時にじゃんけんなどで勝敗を決めようとする行為はルール上認められていない方法で勝敗を決めることです。対戦そのものを台無しにすることになってしまいます。また、不正行為として失格になる行為でもありますので、絶対に行わないでください。
威圧的な発言や態度は一切容認されません。
ご自身にとって納得のいかないことがあったとしても、対戦相手やジャッジや周囲に対して威圧的な発言や態度は絶対に取らないでください。このような行為は適切な状況確認や質問・説明に時間がかかり、ジャッジが冷静な判断を行うことを阻害し対戦の公平性や大会進行全体を妨げることに繋がります。ご自身がヒートアップしそうだと感じた際は、落ち着いて一呼吸を置いて、冷静に対応していただきますようお願いいたします。
スタッフやジャッジが威圧的な発言や態度を取っていたりそのように感じた際は、速やかに大会本部までお申し出いただきますようお願い申し上げます。
荷物は自分でしっかり管理をしてください。
大会会場は多くの方が集まります。通路や椅子の下などに置かれた荷物が事故の原因となることもありますので、持ち物の管理には十分ご注意ください。デッキケースやストレイジボックスなどを床に置くことは絶対におやめください。必ず荷物の中に入れてチャックやボタンを閉じ、外から見えない状態にしてください。こういった一人ひとりの自衛が、会場全体での紛失や盗難の防止に繋がります。
会場内で十分に管理ができていないと感じるお荷物をお見かけした際は、対戦中であってもスタッフやジャッジよりお声がけをさせていただく場合がございます。また、持ち主不明の荷物や不審な荷物をお見かけした際は、お近くのスタッフやジャッジまでお声がけください。
ジャッジについて
大会運営におけるジャッジの役割は、プレイヤー双方が不利益を被らないよう、正常にゲームを進行を守る中立な立場として存在しています。
威圧的な発言や態度によってジャッジを困惑させたり、判断を誘導するような行為はおやめください。
ジャッジが安心して大会を運営できる環境を守ることで、冷静に状況を確認したジャッジングが行いやすくなり、すべてのプレイヤーにとって公平な大会を維持することにつながります。
また、「ジャッジキル」という言葉を耳にすることがありますが、これはジャッジを介した敗北決定を不当に煽る行為を指す俗称であり、本来、対戦型カードゲームにおいてあってはならない概念や表現と捉えております。
ジャッジはできる限り対戦が継続できるように努め、正常な対戦の決着によって勝敗が決定することを望んでおり、そのために必要な裁定を行います。その上で、大会・対戦の公平性や大会レベルなどを考慮してマッチの敗北の裁定を行うこともありますが、対戦の決着以外での勝敗の決定をジャッジは望んでいないことをこの機会に知っていただけますと幸いです。
もちろん、ジャッジも皆さまから信頼されるよう誠実で中立的な対応を心がけます。
プレイヤーとジャッジが互いに信頼し合うことで、より良い大会運営が実現できると考えております。
SNSでの過ごし方について
『hololive OFFICIAL CARD GAME』の商品やイベントに関する内容を、インターネットやSNSなどの公の場で発信される際は、 プレイヤー・観戦者・ジャッジ・主催者・運営スタッフ・店舗・ホロライブ所属のタレント・番組出演者など、本作に関わるすべての関係者への配慮を忘れずにお願いいたします。
SNS等での発信や拡散は、時として、発信者ご自身を含め、関係者を誤解や誹謗中傷、個人攻撃などのトラブルに巻き込んでしまうおそれがあります。
『hololive OFFICIAL CARD GAME』に関する感想を共有する際は、他者を傷つけないよう、思いやりをもった言葉選びを心がけてください。
『hololive OFFICIAL CARD GAME』大会運営部といたしましても、皆さまが安心してお楽しみいただけるよう丁寧な発信に努めてまいります。
大会・イベント当日に気になることがあった場合は、当該の大会・イベントの主催者またはジャッジへご報告をお願いいたします。
また、その他のご意見・ご相談、お気付きの点がございましたら、所定のユーザーサポート窓口までご連絡ください。
なお、『hololive OFFICIAL CARD GAME』の大会運営は、公式サイトに掲載の「プレイヤーズガイド」および「基本フロアルール・応用フロアルール」に基づいて行われております。
大会にご参加の際は、「プレイヤーズガイド」や「基本フロアルール」を事前に内容をご確認のうえ、 基本的なルール・マナーの遵守にご協力をお願いいたします。より詳しい規律について知りたい方は「応用フロアルール」を併せてご確認ください。
最後に
大会は「真剣勝負の場所」であると同時に、「ホロカが好きな仲間が集う場所」です。
ほんの少しの気づかいや優しい一言が、会場全体の空気を温かくします。
- 「ナイスプレイ!」
- 「そのカード、すごく良いですね!」
- 「次もまた対戦しましょう!」
そんな一言が、相手の今日を少しだけ特別なものにします。
『hololive OFFICIAL CARD GAME』大会運営部では、ルールやマナーの啓発を通じて、プレイヤーの皆さまが公平なゲームを楽しめる大会環境の維持と風紀の向上に努めてまいります。
『hololive OFFICIAL CARD GAME』を通じて、プレイヤーの皆さまと共に、
より良く、より楽しく、より盛り上がるイベント文化を育んでいけることを心から願っております。
皆さまの温かなエールをいただき『hololive OFFICIAL CARD GAME』は1周年を迎えることができました。
今後ともご理解とご協力をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
hololive OFFICIAL CARD GAME 大会運営部